■イノベート高松−夢と誇りを持って! 高松市長・大西ひでと公式ウェブサイト

トップ

プライバシーポリシー

サイトマップ

お問合せ

 HOME > 高松散歩

 

 

 さて、「高松散歩」のコーナーを作ったはいいけど、どんなことを書こうか??・・・  と、思い悩みながら、決めました。

 ★ このコーナーでは、私の好きなこと、街で見つけたこと、趣味の音楽、スポーツあたりを中心にごった煮でしかも文体等にもこだわらずに徒然日記風に記していきます。
 独断と偏見で勝手な言い分も出てこようかと思いますが、そこはご容赦を。

■■■ 第六十回 ■■■

ブラボー(高松に住んでいて幸せ、と思えた瞬間)

3月16日

 少し、というか相当大げさな言い方になるが、パヴェル・ギントフ氏の指がピアノの鍵盤 から離れ、音が鳴りやまった瞬間、思わず「ブラボー」の叫びが私の喉から条件反射のごとく飛び出て、「高松に住んでいて、生でこの瞬間を体感できて、なんて幸せなんだ。」という感慨が湧いてきた。昨日、サンポート・ホールで催された、四国で唯一のプロのオーケストラである瀬戸フィルハーモニー交響楽団のコンサートに行ってきた。早一年後に迫った第二回の高松国際ピアノコンクールのプレイベントとして、第一回の優勝者(第一位)であるパヴェル・ギントフ氏のチャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番をメインとしたプログラムである。
 指揮者は、こちらも新進気鋭の小森康弘氏。前半は、シューベルトの「ロザムンデ序曲」と「未完成交響曲」である。いずれも、よく練習してきたことが伺える秀演であったが、欲を言えば、弱音部分にもう少しの繊細さと滑らかさが欲しかった。 


 後半はいよいよギントフ氏が登場してのコンチェルト。彼の演奏は、第一回の高松国際ピアノコンクールのDVDで見ていたが、生で聴くのははじめてである。まだ、25歳で、あどけなさの残る整った顔立ちのギントフ氏が颯爽と登場するだけで、なじみのある高松の聴衆は、期待で胸を膨らませた。
 そして演奏開始。このコンチェルトの出だしは、数あるピアノコンチェルトの中でも、最もポピュラーな調べであろう。その音楽が、目の前で優雅に力強く展開されていく。ふくよかな音がホール全体に響き、レコードなどで聴いているのとは全く異次元の心地よさをもって耳に入ってくる。
 ギントフ氏のピアノの特徴は、粒立ちのきれいな繊細な音の連続とそれをしなやかにまとめて力強さを表現できることではないか。いわば、一つ一つの点がきれいに描かれた細かなモザイク画で、全体として力強さを感じるビッグピクチャーを描くことのできるピアニスト、といったところか。そして、最初から最後まで、若いエネルギーはほとばしっていた。


 第一楽章が終わったところで、我慢できなかった観衆の一部が拍手をしてしまい、音楽を遮ってしまったのは残念だったけれど、それも慣れない人が感動のあまりつい、ということでご愛嬌としておこう。
 とにかく、これまで私が生で聞いたコンサートの中でも終わった瞬間の感動という意味では、三本の指に入るものであった。高松で、地元の瀬戸フィルをバックに、第一回の国際ピアノコンクールの優勝者が弾く音楽、という思い入れがあってのものではあるが、それでも、良いものを見せ、聴かせてもらったという感慨は何物にも代え難い。

 やはり、まちに豊かな文化があり、それをじっくりと味わえる場がある、ということは素晴らしい。
 後半の始まる前に、このようなコンサートでは異例のことであるが(瀬戸フィルでは恒例?)、指揮者の小森氏が挨拶と曲の紹介をしてくれた。その話の中に、「地方都市でプロのオーケストラがある都市は珍しい。それが高松には、瀬戸フィルがあって、こうやってクラシック音楽を聴く機会に恵まれている。高松に住んでいる皆さんはそれだけでも幸せです。」という趣旨の話をされたが、まさにその通り。

 サンポート・大ホールを満員で埋めた聴衆の多くが、「高松に住んでいて、今日のコンサートを聴けて幸せだ。」との思いを共有できたはずである。


■■■ 第五十九回 ■■■

職員文化展「萬物生光輝」

2月28日

 今週、市役所の市民ホールで行われていた職員文化展に、昨年に引き続いて書の条幅作品を出展しました。

 「萬物生光輝」(万物、光輝を生ず)−(春を迎え)万物が生命の輝きを放っている の謂です。
 書体は、隷書です。隷書は私の好きな書体で、今は後漢時代の石碑に彫られた「張遷碑」で臨書を練習しています。

 自分でも、まだまだ満足できる水準には達しておらず、お恥ずかしい限りですが、大きな作品のため、正面、真ん中に飾っていただきました。
 この展覧会への出展を励みとして、少なくとも年一点はこのような書の作品を作成していけたら、と思っています。


■■■ 第五十八回 ■■■

新書で「含羞の保守政治家 大平正芳」を読む

2月22日

 長年(10期40年)県議会議員をしていた亡父が終世、政治の師と仰ぎ、私自身も最も尊敬する政治家である故大平正芳元首相の生涯の歩みを描いた新書を読み終えた。
 政治学者の福永文夫氏の手によるものであるが、没後30年近くになろうとしている大平さん(本来、「先生」なり「元首相」なりと敬意を持って表すべきだが、ここでは親しみをこめて「さん」付けで呼ばせていただく。)の生涯と政治思想を本を読みながら辿り返してみて、改めて、その人物としての器量の大きさと政治家としての思想信条の確かさと先見性に感嘆させられた。卑近な表現で恐縮であるが、大平さんのような政治家を、ここ香川県から生み出したことは、まさに「郷土の誇り」であるという確信が蘇えった。




 風貌や話し方から「鈍牛」とあだ名を付けられた太平さんであるが、地元では良く知られている通り、「あ〜、う〜」と慎重に言葉を選びながら発せられた日本語は、後で文章にすると素晴らしく明快で、説得力を持ったものとなっていたことが多かった。そのような言葉(の選択)に対する慎重さに隠され、誤解されていた大平さんの文才は、その著作を見れば、よく分かる。今は私の本棚に並べてある「旦暮芥考(たんぼあくたこう)」、「風塵雑俎(ふうじんざつそ)」「永遠の今」といった太平さんの著作集の題名を見ただけでも、彼が「哲学を持った熟慮の人」であり、「戦後政界屈指の知性派」と評された文人政治家であったことは想像がつく。

 ただし、そのような性格もあってか、政局対応は、必ずしも上手かったとは言えず、「三角大福」と称された当時の自民党の派閥の領袖、総理大臣候補の中で、一番早くから総理の椅子の周辺近くを歩いていながら、結局は総理の座は一番最後でしか回ってこなかった。総理大臣は「角三福大」の順だった。そして、最後は党内抗争の末に内閣不信任案が可決してハプニング解散による初の衆参同一選挙の期間中に、70歳(の"若さ")で急逝したのである。

 本書では、大平さんを権力の行使についてきわめて抑制的、懐疑的であり、戦後民主主義と平和感覚を正面から捉え、歴史・言葉・文化の持つ重みを、「含羞を持って受け止めることのできる保守政治家」であったと総括している。大平さんは、田園都市構想や環太平洋連帯構想、家庭基盤の充実を目標像として、経済の時代から文化の時代への転換を唱えた。物質的豊かさの追求から人間の内面の豊かさの追求への転換、個人と社会・国家の関係の再発見などを政治の課題として掲げ、それを実践しようとした。その試みは当時、あるいはその後、必ずしも十分な成果として現れなかったかもしれないが、アメリカ発の金融不安に端を発した世界同時不況に突入し、将来の光が見えず、混沌とした我が国の政治、経済、社会状況を省みるとき、今まさに大平正芳という政治家の存在とその政治信念、政策が、今日的妥当性をもって多くの人から求められているように思われる。
 ただし、それはないものねだりでもあるのだが。

 政治家として第一歩を踏み出すに当たって、大平さんの総理大臣としての最初の所信表明の中から、「文化の重視と人間性の回復を基本理念とする」という言葉と信念をお借りし、掲げさせていただいた私自身は、大平さんの爪の垢を煎じて飲ませていただきつつ、日々精進し、高松市政においてほんの少しでもその理想に近づけるよう、精一杯努力していきたいと決意を新たにしたところである。

参考:福永文夫著「大平正芳 「戦後保守」とは何か」(中公新書)


■■■ 第五十七回 ■■■

エイティ8クィーンと日本の歌フェスティバル

1月31日

 早いもので、新年も1月が経ち、終わりの日となった昨日、午前11時から行われた女子バレーボールのVチャレンジリーグに属するエイティ8クィーンの地元初戦に観戦のお誘いを受け、行ってきた。昨年は、リーグ昇格が決まるのが遅く、体育館の確保ができなかったため、高松市での地元開催がなく、見れず仕舞い。念願の観戦である。

 ついでに始球式もというご依頼を引き受けたものの、バレーのサーブなぞは、最近トンとやったことがなく、四国新聞にも出ていたように直前まで、上から打とうか下からにしようか迷いに迷っていた。結局、下から打って失敗した惨めさを考えると、上から挑戦した方がまし、と主審の笛に促されて上からフローターサーブを打つ。とにかくネットを越え、向こう側のコートに入れることだけを考えて打ったのだが、右側のコート端をストレートで進み、ネット際に落ちる、ある意味でナイスサーブとなった。感想は、何はともあれ「入ってよかった」。




 この試合には、真鍋知事もご夫人とともに観戦に見えていて、しかも相手は現在最下位のチームであり、まさか負けるはずがない、圧勝でものにするはず、と気楽に見ていたのだが、第2セット途中からおかしな展開に。第2セットを落とし、第3セットで中盤4点差を付けられたときには、屈辱の敗戦か、と嫌な思いも頭を過ぎる。しかし、そこからの地元の応援団の後押しが凄かった。それに選手も応え、チームが生き返ったように得点を重ね、セットカウント3対1で地元初戦の勝利、リーグ戦4連勝を飾る。めでたしめでたしであった。

(エイティ8クィーンは、今日(2月1日)も勝利し、通算5勝3敗となった。)

 エイティ8クィーンの試合が終わった後、その興奮が冷め遣らぬ中、サンポートホール高松に向かい、「日本のうたフェスティバル2009春夏秋冬」の開会の前に舞台あいさつをする。このフェスティバルは、石井ルリ子先生が中心となって「高松市芸術団体協議会」と「日本のうたを伝承する会」の主催により2年ぶりに開催する催し物である。
 この舞台のテーマとなっている「日本のうた」は、移り行く四季の様子や自然の恵み、日本人の心情等が歌い継がれてきたものであり、末永く大切に守り続けるべき我が国のかけがえのない文化であり、日本人の心のふるさとである。その日本のうたを邦楽、洋楽、日舞、民よう、民舞、洋舞などで創造表現した多種多様で色とりどりの舞台が繰り広げられた。
 世界同時不況と言われる先行きの全く不透明な時局だからこそ、このように見ている者、聴いている者を日本人の原点に立ち返らせてくれるような気分にさせ、足元を確かめさせてもらえるような時間を与えてくれる催しは有難い。


 開催に当たっての関係者のご苦労は相当なものと敬意を表するが、今後とも(隔年でも良いので)定期的に開催をしていただきたいイベントである。
(写真は、舞台のオープニングを飾った筝と尺八の合奏「千鳥の曲」。尺八で菰渕議長、筝で鍛冶田議員の2人の市議会議員が参加されていた。)


■■■ 第五十六回 ■■■

凝縮された19分間

1月22日

 昨夜、一旦寝付いた後、丁度目が覚めたため、日本時間で午前2時過ぎからテレビのライブ映像でやっていたアメリカ合衆国44代大統領バラク・オバマ氏の就任演説に聞き入った。見終わった後の感想一言で言うと、アメリカ民主主義の底力を目の当たりに見せ付けられた、という印象である。
 1月20日の朝日新聞天声人語からの孫引きとなるが、ノーベル平和賞を受けたアメリカの第28代大統領ウィルソンは、「1時間の話なら今すぐ始められるが、10分の話は準備に1週間かかる」と言っていたそうである。それだけ,短い時間の中に必要な内容を凝縮し、人々に訴え、共感を呼び起こすような演説は難しい。
 原稿を書いた27歳のライターとオバマ氏で綿密にやり取りをしながら仕上げられたと聞いたが、現実的でありながら躍動しそうな珠玉の言葉がぎっしり詰まった宝石箱のような演説であった。時間も、名演説として今日まで語り伝えられているリンカーンの3分、ケネディの15分よりは長かったが、飽きずに最後まで集中できた19分間だった。 

ただ、どれを取り出して後世に伝えるべきか、人によって、立場によって、地域によって様々なバリエーションがあり得て、一概に捉えがたいものでもあった。
私自身にも、印象的なフレーズがいくつかあったが、全体として苦難の時代はしばらく続くと率直に国民に訴えかけたこと、それゆえにアメリカ国民が団結して合衆国という国家の下にこれまでの歩みをやめることなく、自信を持って進もうと訴えかけていたことが心に響いた。

新聞の報じた演説内容からいくつかのフレーズを取り出してみる。


「この日、我々は、恐怖ではなく希望を、紛争と不一致ではなく目標の共有を選んだため、ここに集った。」
「古くからの友やかつての敵とともに、核の脅威を減らし、地球温暖化を食い止めるためたゆまず努力するだろう。」
(演説の中で、日本と言う表現は全くなかったが、環境問題への対処のパートナーとして言われた「かつての敵」と言うのは、ドイツとともに日本を指しているのだろう。)

そして、最後のフレーズ

「そして、我々の子孫に言い伝えられるようにしようではないか。我々が試された時、旅を終わらせることを拒み、後戻りすることも、くじけることもなかった、と。そして、地平線と、神の慈しみをしっかりと見つめ、自由という偉大な贈り物を運び、未来の世代に無事に届けた、と。」

 初の黒人大統領であるオバマ氏の誕生とこの就任演説に対するアメリカ人の熱狂的歓迎振りも、これまでにないものだったようだ。サンフランシスコ領事館に勤務するかつての同僚から届いたメールによると、「現地職員の1人から「自分はアメリカ人でよかった」としみじみ語る様子が非常に印象的でした。」とのことである。
凝縮された19分間。この後、「チェンジ」&「イエス ウィ キャン」の掛け声とともに、アメリカの変革が現実のものとして動き出していく。


■■■ 第五十五回 ■■■

流政之先生を囲む会

1月4日

 活動報告でも記したとおり、今日から高松市美術館で、香川県の公立美術館では初めてとなる「流政之展」が開催されます。

 それを記念して、設立20周年を超えた高松市美術館で、これも初めてとなる、エントランスホールを開放してのパーティー、「流政之先生を囲む会」が本日夕刻から開催され、それに出席してきました。

 そもそも、昭和30年代に当時の庵治村にたどり着いた流先生が、国内外で広く活躍されるようになって既に、半世紀50年近い月日が経とうとしています。それが地元で初めての回顧展開催までにこぎつけられた事だけでも有難いと思いますが、今日に至るまでの紆余曲折もいろいろあったとお聞きしました。

 今日の囲む会の開催も、最初は「そのようなことは美術館でやったことはないので難しい」、と事務方は言っていましたが、「それをやらないのなら回顧展も開かない」、と流先生がおっしゃっていると私の耳に入ってきたものですから、仕方なく認めざるを得なかったものです。
 でも、関係者からは、「英断だ、素晴らしい」とお褒めの言葉をいただき、面映い思いです。




 ついでに直前になって柳先生から「正月でもあるし、囲む会には市長に和服で来て欲しい」との連絡が入り、これまた思案。厄年のときに作った着物を実家の箪笥の奥から引っ張り出して着て行きました。でも、これも多くの参加者の皆さんから「似合っている」とお世辞やらお褒めをいただき、悪い気はしませんでした。

 流先生、85歳。昔、刀鍛冶で零戦乗り。背筋がしゃんと伸びていて眼光も鋭く、まだまだ教わるべきことがたくさんあるようです。


■■■ 第五十四回 ■■■

北浜アリーで年末チャリティーもちつき大会

12月28日

 丁度、北浜アリーで年末チャリティーもちつき大会が開催されるというご案内を受けて、行ってきました。
 駐車場に車を停めて会場に入っていくとすぐさま、「今、大西高松市長が来られました。早速、餅をついていただきましょう。」とのマイクでの案内。
 状況がよく飲み込めないまま、ブレザーとマフラーを取って杵を持たされました。
 ちょうど一緒に来ていた植松恵美子参議院議員とJR四国の松田社長と私の3人で、一つの臼を囲んでのもちつきです。
 返しと合いの手は、こういう文化的?イベントではよくご一緒をする妹尾共子さん。



 自分で言うのも何ですが、なかなかの顔ぶれがそろいました。

 シーズン開幕を前にした四国エイティイエイト・クィーンの選手と米田監督も来ていて、会場を盛り上げながら、募金活動をしていました。
 この高松散歩にも記した今年の正月のもちつき大会と同様、爽やかに晴れた冬空の下、気持ちよく餅をつき、ぜんざいを食べ、身も心も温まりました。

 何となく、無事年を越すことができ、良い正月が迎えられそうな気がしてきました。


■■■ 第五十三回 ■■■

「いつかきっと」 − カマタマーレがバルサに勝つ?

12月7日

 今年は、地域リーグの決勝大会のリーグ戦を勝ち進めず、JFL昇格はお預けとなったカマタマーレ讃岐
 それでも、これまで決勝大会では1勝もできなかったところを2勝1敗の成績を残せたことは、来年につながるもの。サポート体制の充実や戦力強化に依るところも大きいが、今期就任した史上初の車椅子のサッカー監督である羽中田昌監督の指導力無しにはここまでできなかったであろう。
 その意味で、羽中田監督が来期も残留することがほぼ決定したとの報は、嬉しい限りである。

 その、羽中田監督が新しい本を出した。題して「いつかきっと−あきらめなければ夢は逃げない」。
 スペインへサッカーコーチ留学の5年間の最後に奥さんのまゆみさんと二人で愛車のプジョーに乗り込み、50日間ヨーロッパ中を旅した時の見聞録が中心。ヨーロッパ各国、各都市の文化やサッカーを中心とした話題を旅のエピソードとともに楽しく紹介してくれている。
 少しでも興味のある方、カマタマーレ讃岐、羽中田監督を応援したいと言う方は、是非、書店等でお求めいただきたい。



 この本のあとがきで羽中田監督は、『「夢は叶ったのか?」  実現できた。 実現した夢は叶ったその時点で夢ではなくなっていく。だから監督になるという夢はもう過ぎ去ったこと。 「監督としていい試合をしてバルサに勝つ」 これが、僕のいまの夢。 だからいまは、夢の途中。 いつかきっと。』と記している。
 少し悪乗りに過ぎるかもしれないが、私は、この羽中田監督のいまの夢の最初に「カマタマーレ讃岐の」を付けてみたい。
 「いつかきっと、カマタマーレ讃岐がJ1に昇格し、羽中田監督のもと、いい試合をしてバルサに勝つ。
 そんな途方もない夢を見させてくれるだけでもこの本は有難い。

 

(カヴァーの帯に記した私の応援メッセージ)

  高校サッカーの天才FW、障害者初の公認S級コーチ、
  そして車椅子の監督。
  羽中田昌の不屈の精神と生き方はあきらめないこと、
  夢を追い続けることの大切さを教えてくれる。
  羽中田監督と『カマタマーレ讃岐』に
  市民とともに惜しみないエールを贈り続けたい。

(高松市長・大西秀人)


■■■ 第五十二回 ■■■

青峰山根香寺の紅葉狩り

11月22日



 三連休の初日の土曜日。11月22日の良い夫婦の日に妻と五色台の根香寺へ、紅葉狩りに行ってきました。
 今年は、台風の本土上陸が一度もなく、木々の葉がたくさん残っていて、しかも夏の暑さからここに来ての冷え込みと、温度差が激しかったこともあり、全国的にも紅葉がひときわ美しいと言われています。葉っぱの量が多く、色も鮮やかだということです。

 行く途中の道すがら、紅葉の自然の屋根から木漏れ日が射しているのが美しく気分も上々です。但し、丁度この連休が、根香寺の紅葉も真っ盛りということで、駐車場に車が入りきらず、山道で渋滞が起こっていました。
それでもどうにか車を停め、山門から階段を下って上って本堂へ。途中、何箇所も見どころがあり、盛んにカメラのシャッターを切っている人が大勢いました。


 紅葉の美しさは、言葉よりも写真が良く伝えてくれると思います。
 根香寺の紅葉は赤の美しさと繊細さが魅力ですね。
 また、既に落ちた紅葉が地面に少しくすんだ虹色の絨毯を敷き詰めていて、下を見てもきれいです。

 坂出市と高松市にまたがる五色台は、自然と歴史の魅力いっぱいの観光地。そこから見る瀬戸大橋や瀬戸内海とそこに浮かぶ島々の美しい景観は筆舌に尽くしがたいものがあります。
 もう少しPRをして、五色台の再生を考えてみるべきかもしれません。


■■■ 第五十一回 ■■■

無事帰国 − フランスの庭・トゥールと芸術都市・ナンシーに感動

10月30日

 昨日、8日間のフランス出張を終え、高松に帰ってきた。

 今回は、高松市とトゥール市の姉妹都市提携20周年記念事業としての公式訪問団の団長としての用務をこなし、引き続いてナンシー市であった第一回日仏自治体交流会議に日本側の都市代表として参加してきた。
 経由地のパリでは、街角見学とともに国立ギメ東洋美術館で「こんぴらさん−海の聖域展」も鑑賞してきた。
 パリ市内は、日仏交流150周年記念ということで、いたる所で日本関連の展示やイベントが行われている。エッフェル塔前の広場には、キティーちゃんの像まで置かれていた。

 トゥール市とナンシー市には、初めて訪れたが、両市とも非常に魅力にあふれた都市であり、フランスの中核都市の落ち着いた佇まいと自然の美しさ、そして食文化の圧倒的な深さ、豊かさにも感心するやら驚くやら、の連続であった。



 ちなみに、トゥール市はフランス最大の河川ロワール河の流域であり「フランスの庭」と称される風光明媚な自然、また世界文化遺産でもあるロワール渓谷を有するロワール地方の中心都市であり、ワインやチーズ、肉料理などの食文化が発達している都市である。高松市と姉妹提携を結んで20年になる。
 また、ルクセンブルク国境にも近いロレーヌ地方の中心都市であるナンシー市も市役所前のスタニスラス広場は世界文化遺産に指定されているし、ロココ芸術やエミール・ガレなどナンシー派と呼ばれたアールヌーヴォーの芸術運動が活発に行われていたという芸術都市である。そしてこちらは金沢市と姉妹提携を結んで35年目を迎える。

 具体の活動報告はおいおいさせていただくとして、まずは収穫の多い充実した出張を終え、無事帰国したことをご報告しておきたい。


■■■ 高松散歩バックナンバー ■■■