■イノベート高松−夢と誇りを持って! 高松市長・大西ひでと公式ウェブサイト

トップ

プライバシーポリシー

サイトマップ

お問合せ

 HOME > 活動報告 > 2007年

 

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

今日で浪人生活も終わりです

4月26日(木)〜30日(火)

 明日(5月1日(火))で私の約半年間に及んだ浪人生活も最後となりました。
 明後日(5月2日(水))から正式に高松市長としての任期が始まります。

 26日(金)は、東ハゼ町の事務所の実質的な最後の日。花や物がなくなって閑散とした事務所に立ち寄って、これまでの日々を少し懐かしみました。来客対応と外での会合の一日でした。
 27日(土)は、市議会の保守系会派である同志会の会合に出席した他は、事務的な片付けに追われました。
 夕方の飛行機で上京。
 28日(日)の昼に帝国ホテルであった総務省の後輩の結婚式に出席するためです。
 乾杯の音頭を任されたのですが、どうしても肩書きで紹介された「次期高松市長」という微妙な立場を説明せざるを得ませんでした。
 29日(月)の夜に高松に帰ってきて、30日(火)は、飯山の実家から車を取ってくるとともに、懸案のいくつかだった買い物に車を運転して出かけ、最後の浪人生活を楽しみました。

 高松市長としての任期が始まる明後日からの活動報告は、公式ホームページとの兼ね合いもありますので、しばらく調整の時間をいただいてから再開したいと思います。
 あしからず、ご了承ください。

 これまでのご愛読、感謝申し上げます。

活動報告再開です

4月23日(月)〜25日(水)

 22日(日)の高松市議会議員選挙で、この地域の統一地方選挙は終わりました。

 22日(日)深夜から、23日(月)にかけて、市議会議員選挙で当選された51人の市議会議員さんの事務所を訪問し、ご挨拶をしてきました。
 ご本人にお会いできたのは、三分の一ぐらいでしたが、皆さん戦い明けて、安堵の表情を見せられていました。

 24日(火)午後1時半から、市役所で当選証書の授与式が行われ、大森高松市選挙管理委員会委員長から当選証書を受け取りました。


 正式に高松市長として認められた証明書をもらうということで、結構緊張しました。
 報道陣から「今のお気持ちは?」と聞かれましたので、「今まで、いろいろな賞状や辞令書を受け取ってきたが、その中でも一番重みのある証書。これからの責任の重さをひしひしと感じている。」とコメントしました。

 その後、夕方から選挙後初めて上京しました。
 東京であった会合では、総務省の先輩、同僚から数多くの暖かい祝福を受け、本当に嬉しくなりました。
 無投票当選であったことの評価は様々ですが、話しているうちに、だいたい「まあ、良かった」というところに落ち着きます。

 菅総務大臣にも国会の合間を縫って国会内の控え室でお会いすることができ、握手をしながら「おめでとう。」とお祝いの言葉をいただきました。
 「でも物足りなかったのではないの。」とも言われましたが、「いや、半年間活動した成果ですので、充実感はあります。」とお答えしました。

選挙前最後の活動報告

4月12日(木)〜14日(土)

 いよいよ選挙本番です。

 選挙期間中は、候補者のホームページの更新は出来ないため、一旦これで閉め、最後の活動報告の更新となります。

 昨日(12日(木)は、朝一番に郷東町の(株)エス・ビー・エフという印刷会社を訪問し、朝礼でご挨拶をしてきました。


 事務所に帰り、「無投票となりそうですが、どう思われますか」という、ちょっと候補予定者本人としては答えづらい質問をぶつけられたテレビ局の取材を受けた後、今度は、春日町の(株)香西鉄工所のお昼休みに食堂にお邪魔して、ご挨拶をさせていただきました。
 午後は、面会と打ち合わせ。 

 今日(13日(金))午前中は、市議会議員のご母堂の葬儀に参列しました。
 午後に、正月以来、初めて飯山町の実家に戻りました。そして、仏壇とお墓にお参りをしてきました。
 特に亡父には、「最後まで見届けていてください。」とのお願いをしてきました。

 夕方に再び事務所に戻り、来客対応と出陣式本番の最終的な打ち合わせ。いろいろつめておくべき事柄はたくさんありますが、最後のところは、その時に現場で臨機応変に対応するしかなさそうです。
 遊説車の事前検査も終了し、白い幕を張ったままではありますが「大西ひでと選挙事務所」の大きな看板も取り付け完了です。


 明日は、最後に中央商店街をずっとご挨拶に巡回する予定としています。それで、選挙前の活動は終了となります。
 そして、さあ、私のここまでの活動の集大成となる選挙戦の始まりです。

八十八ヶ所の女王と国分寺

4月5日(木)〜7日(土)

 今日(7日(土))昼前、ある人の紹介で四国Eighty8Queen(通称:エイティエイツ)の練習場にお邪魔して米田一典監督やスタッフの方にご挨拶をするとともに、選手の皆さんを激励してきました。
 エイティエイツは、チーム結成2年目にして地域リーグに優勝。4月の14日、15日に行われる上位リーグであるV1リーグとの入替え戦に向けて精力的に練習をしているところでした。
 何度も書いていることですが、このようなスポーツのトップチームが地域に存在して、それを応援しながらスポーツを楽しめる環境にあることは、幸せなことだと思います。 

 しかも、エイティエイツは、バレーボールでは初の地域密着型のスポーツクラブチームです。
 全日本のコーチ、監督として過去三回のオリンピックに出場するなど輝かしい経歴を持っている米田一典監督が、三年前の日立女子バレーボールチームの廃部という悲しい経験を経て、これからの日本スポーツ界の発展のためには、地域に密着し、地域全体で支援できるクラブチームの育成が必要だとの信念でまさにゼロから立ち上げて来られたものです。
 「地域住民が軸となり、地域全体で支援するこのクラブチームは、高知・愛媛・香川・徳島の知名度を全国に広げると同時に、チームや選手と身近にふれあうことで、未来ある子供たちと地域の人々に夢と感動を与えられると確信します。」との熱い思いは、スポーツを通じて地域振興を図っていこうとする私の思いとも重なり、心強い限りです。
 今日も、ボランティアで練習の裏方を務めるママさんバレーボールチームの人たちが数人練習の手助けに来ていました。差し詰め、熱狂的追っかけサポーターというところでしょうか。
 チームの成長とともにこのようなサポーターがどんどん増えていって、文字通り地域が支えるクラブチームの理想型の一つがこの地域に根付いていくことを願っています。

 エイティエイツの決戦となる入替え戦2試合目の4月15日は高松市長選挙の告示日でもあります。
 「お互い、必勝を期して頑張りましょう。」と若干運動会系の乗りでご挨拶をしました。

 その後、国分寺町地区で会合があったため、八十八箇所の第80番札所である国分寺に立ち寄ってきました。
 丁度、ウォークラリーの最中であり、国分寺が中継チェックポイント(35キロ地点という表示がありました)兼昼食場所となっていたようで、軽装の上にリュックを背負った多くの中高年男女が元気に行き交っていました。

 また、近くの国分八幡宮にもお寄りしましたがまさに満開の桜が参道から境内まで零れ落ちんばかりに咲き乱れていて見事でした。

 その他の活動報告を簡単に。
 5日(木)は、中商事の朝礼に、6日(金)の昼には、朝日スティール工業に伺い、ご挨拶をするとともに、皆さんに「頑張ってください」と激励していただきました。
 6日の午前中、島根県総務部長時代に松江で親交のあった方が、高松の関連会社の社長をしているとのことでご挨拶に出向きました。

 その社長さんは、北九州市(小倉)出身で大手メーカーに勤務されている方ですが、ここ数年は、転勤で松江と高松を行ったりきたりして、高松も2度目の勤務で今回は4年目となるとのこと。
 そして、定年も近くなったことから、老後を過ごす永住の地をどこにしようか、と奥さんと相談した結果、高松に決め、最近、自宅マンションも購入したとのことでした。
 松江とどちらにしようかと迷ったとのことでしたが、最後の決め手は高松の温暖な気候だったとのこと。
 私も3年間松江に住んでいましたので、深い歴史性を感じさせる落ち着いた風格のある城下町の風情は、永住の地としても魅力的であるのはよく分かります。純粋客観的に見ても、どちらも甲乙付けがたいところでしょう。
 それでも、高松を選択していただいたことを聞くと単純ながら嬉しくなりました。

 マニフェストにある「32.今後大量退職が見込まれる団塊世代の方々の定住、活躍の場づくりを進めます
を実効性あるものにするためにも、こういう人のご意見は大切にしていきたいと思います。

 奇遇とも言うべき再会でしたが、これからもいろいろとお聞かせください、とお願いしてきました。

茶会にバスケ、そして映画の話+障害者福祉

4月1日()〜4日(水)

 ついに新年度に入りました。そしていよいよ選挙本番の月になりました。

 年度初めの4日間の活動報告。

 まずはスポーツ、文化関係の話題から。
 1日は日曜日。大きな行事が2つありました。

 まず、朝一番で毎月1日に行われているというお茶の淡交会高松支部の月釜にお邪魔してきました。
 多くの会員の方が見えていて、受付から人だかりが出来ていました。幹事役の人に無理を言って中に入らせていただき、お茶をいただいた後で不躾に立ち上がり、皆さんにご挨拶をさせていただきました。場の雰囲気にそぐわなく、遠慮をしようとしたのですが、隣の人からご紹介を受けて挨拶を促されてしまい、ごくごく短めに自己紹介をさせていただきました。
 でも、何人かの人から拍手をいただいたのと、亭主から「今日の茶釜には『勝鬨』と彫り込まれていて縁起がいいですよ。」と嬉しいフォローがあったことで、気分は上々、額に少し汗をしながら退席させていただきました。

 昼に市議会議員さんの会合に立ち寄った後、今度は高松市総合体育館で行われたBjリーグの高松ファイブアローズの最終戦、対大分ヒートデビルズ戦で始球式という大役を務めました。
 今期一番の入りだったそうで、9割方客席は埋まり、試合開始前から相当盛り上がっていました。
 もちろん、バスケットボールも含め、このような公式の試合での始球式なるものは初めての体験です。
 コート中央で子供と二人でボールを上へほうり投げるだけのことなのですが、会場の雰囲気もあって、これが結構緊張しました。
 試合結果は、ホームでありながら、気合負けした感じで惨めな敗戦。

 年度始めから何となく縁起が悪いような・・・。
 いやいや、これからプレーオフもあることだし切り替えていこう!、と自分にも言い聞かせています。

 3日(火)には、事務所に森谷市議会議員さんとともに映画監督松井久子さんが訪ねてこられました。
 今度、イサム・ノグチの知られざる母「レオニー・ギルモア」を題材にオリジナル脚本で日米合作の映画を撮りたいのでご協力を、という話です。
 イサムノグチ設計のモエレ沼公園のある札幌市でも出資など市民の支援の話が動き始めているようで、上手くすれば、この映画(イサムノグチと母レオニー)を介して高松市と札幌市、そしてニューヨーク市が直接的に結びつくことができます。
 松井久子さんは、50代になってから映画監督を始め、これまでアルツハイマーや認知症を扱った「ユキエ」と「折り梅」の2つの映画を撮っています。自主上映ながら動員数100万人突破という輝かしい実績をもたれています。
 今度は、「明治の日本の美を映画にすることで、アニメやホラーとは違う“文化”として世界に発信したい」とのこと。
 その題材が、高松市(牟礼町)に縁の深い世界的彫刻家イサム・ノグチの母「レオニー・ギルモア」となったこと、そしてイサム・ノグチ庭園美術館やその周辺がロケ地になりそうなことは、本当に幸運だと思います。
 「セカチュー」、「UDON」ときて、「レオニー(仮題)」へ。
 映像による情報発信とともに、その盛り上がりを何らかの形で継承していって、高松市が大きくステップアップできるチャンスにしたいものです。

 次に、福祉関係の話題。

 2日(月)には、昭和51年に四国で初めての身体障害者授産施設として開設されたという朝日園を訪問し、30年余の歴史と今後の課題について白井理事長や朝日園グループの各施設長さんからいろいろとお話を伺いました。

 また、4日(水)には、特別養護老人ホームを中心に社会福祉施設をいくつか訪問し、ご挨拶をしてきました。
 施設訪問の最後に、木太町の難聴幼児通園施設である香川こだま学園にお邪魔して、漆原理事長さんや職員の方から現状の説明をいただくとともに、障害者福祉行政に対するご要望をお聞きしました。
 香川こだま園は、0歳児から就学前の幼児を対象に難聴(耳が聞こえ難い)、言葉の遅れ、 心身の発達が遅い、発音がはっきりしない、 吃音(どもり)などの心配のある
 子供の援助や両親の相談に乗っている施設で、ここもまた昭和51年の開設以来、30年以上の歴史と実績を持った施設です。
 専門的な通所施設であるがゆえに、高松市内のみならず、香川県下全域及び愛媛県からも通って来ており、毎日通園してくることは事実上出来ない子供が多いのが実情だそうです。
 これまでの措置費の世界では、園児の定員数に応じて月額で必要な経費が支給されていたため、問題はなかったのですが、昨年10月から施行された障害者自立支援法では、一日の利用人数(通園者数)に応じた日額で経費が支給され、更に保護者がその1割を負担することになったため、全体で収入が2割以上も激減したとのことです。
 このままでは、やっていけないと各方面に窮状を訴えているようですが、お聞きすると本当に問題は深刻です。
 いわば、ユニークで専門的な施設だけに一般的な制度と間尺が合わず、改正の隙間に放り出されたような形でしょうか。
 障害者自立支援法は、各方面で様々な問題点が指摘されており、今後大幅な見直しも行われようとはしているようですが、国においてもこのような現状を十分把握し、より良い制度の再構築を図って欲しいものです。
 それとともに、障害者(児)福祉の中心的主体と責任は、市町村に移ってきていますので、地元基礎自治体として高松市が責任を持って関係者や県及び他市町と連携しながら必要な福祉をきちんと確保する更なる努力を行っていくべきだと感じました。

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

 

 

 

 

2006年の活動報告 2008年の活動報告 2009年の活動報告 2010年の活動報告 2011年以降の活動報告